0120124027【0120-124-027】 からの電話は、
三菱UFJ銀行 を名乗り、
「先日郵便でご案内をお送りしました」
「小切手の利用方法の変更点を説明したい」
などと話してくる電話が報告されています。
一見すると本物の銀行からの案内のように聞こえますが、
この電話は銀行を装った詐欺や個人情報の詐取を目的とした
悪質な勧誘である可能性が極めて高いものです。
この記事では、この番号からの電話の特徴や手口、
そして被害を防ぐための正しい対処法を詳しく解説します。
0120-124-027からの電話の内容
この番号からの電話では、冒頭で「三菱UFJ銀行の〇〇です」と
名乗り、あたかも正規の銀行員のように話を始めます。
多くの場合、次のような流れで
話が進むことが確認されています。
- 「先日お送りした郵便物は届いておりますでしょうか?」と確認
- 「小切手の利用方法に変更があります」と案内
- 「手続きに必要な情報を確認させていただきます」と誘導
- 氏名や生年月日、口座番号などの個人情報を聞き出す
このように、会話の中で自然な流れを装いながら、
個人情報や金融情報を聞き出そうとするのが特徴です。
電話の不審なポイント
1. 銀行が電話で小切手の案内をすることはない
実際の銀行では、小切手や金融商品の取り扱い変更などの
重要事項を電話で伝えることはありません。
このような内容は必ず書面で正式に通知されます。
2. 郵送の有無を確認してくる
「郵便物をお送りしました」と言われると、
本当に銀行からの書類かもしれないと錯覚しがちです。
しかし、詐欺グループはこの心理を利用し、
信用させてから情報を聞き出すのです。
3. 個人情報を聞き出そうとする
「本人確認のため」として、口座番号や暗証番号、
生年月日を尋ねてくる場合がありますが、
これは典型的な詐欺のサインです。
本物の銀行は電話でこのような情報を
聞くことは絶対にありません。
実際に電話を受けた場合の対処法
- 相手がどんなに丁寧でも、電話での案内に応じない
- 個人情報や口座番号を絶対に伝えない
- 少しでも不審に感じたら、すぐに電話を切る
- 自分で調べた三菱UFJ銀行の公式窓口へ確認の電話を入れる
- 番号を着信拒否に登録して再度の連絡を防ぐ
詐欺の電話は巧妙に作られており、会話の途中で
信じてしまう人も少なくありません。
冷静に対応することが何より大切です。
被害を防ぐための心構え
銀行や公的機関を名乗る電話の多くは、
「本人確認」や「手続き案内」を装って
個人情報を狙うものです。
こうした電話を受けた場合は、必ず一度電話を切り、
公式サイトに記載の連絡先へ自分から問い合わせてください。
また、高齢の家族がいる場合は、同様の詐欺電話について
事前に話し合っておくことも効果的です。
まとめ
0120124027【0120-124-027】
からの電話は、三菱UFJ銀行を装った
詐欺の可能性が非常に高い不審な電話です。
「小切手の利用方法の変更」や「案内書の確認」などの
名目で個人情報を聞き出そうとする手口が確認されています。
本物の銀行が電話で口座情報や本人確認を求めることはありません。
不審な電話を受けたら、すぐに通話を終了し、
三菱UFJ銀行の公式窓口、または警察相談窓口「#9110」に
連絡して確認しましょう。
冷静な判断と早めの行動が、
詐欺被害を防ぐ最も確実な方法です。

