当記事では、0120284060【0120-284-060】という電話番号から
多数の人に発信されている連絡について、
電話の実態や発信元の正体、安全な対処方法について
具体的な情報をお伝えしています。
0120284060【0120-284-060】からの電話の実態を調査!
電話の発信元の正体について
0120284060【0120-284-060】の正体は、
「iタウンページ」と名乗る営業電話
であると報告されています。
通話の冒頭では
「紙のタウンページと、WEB版の
iタウンページの掲載内容が一致しているか」
といった確認作業がなされます。
その後「ホームページ制作支援サービス」の
営業に切り替わるということですので、
実際に受けた人からの評判の賛否は
はっきり分かれているという感じでした。
電話の目的・背景
電話の目的は、タウンページに
掲載している事業者を対象に
「内容確認」を切り口として会話を始めます。
その後、NTTタウンページの
ホームページ制作の有料サービスを案内し、
契約しませんかという営業に切り替わります。
この電話の背景として、事業者の多くが
集客に悩みを抱えている点が挙げられます。
営業側は「紙のタウンページとiタウンページの整合性」
を話題にすることで信頼を得て、
自然な流れでウェブ集客サービスの提案に
移行する仕組みを取っています。
0120284060【0120-284-060】からの電話の口コミ・評判
電話の内容と特徴
口コミ情報によれば、次のような流れが典型的です。
- 「タウンページの掲載情報確認です」と会話を開始
- 問題がないと伝えると「HP制作サービスのご案内を…」と切替
- 有料サービスの契約を提案
最初は確認作業になるので
特に注意すべき事はありませんが、
その後はサービス販売につなげる
営業電話であるといった意見が共通しています。
電話口での相手の態度
担当者は基本的に丁寧で親切な態度を取ります。
お断りした場合も、そのまま話が終了するので
しつこさは特に感じられませんでした。
そのため、不要であればハッキリ断り、
堂々と対応していれば特に問題ありません。
実際の通話内容に不審点はある?
本物の「iタウンページ」は
NTTグループが運営しており、
実際にタウンページの掲載情報確認で、
電話をかけることがあるようです。
iタウンページの公式サイトには、
掲載情報確認のために連絡する際、
使用する電話番号が一覧として掲載されています。
ちなみに、今回の電話番号「0120284060」は、
公式サイトに掲載がありませんでした。
しかし、公式サイトには
「上記以外の電話番号からご連絡させていただく可能性もございます」
という案内文も見られたので、恐らく今回の電話も
公式からの確認と営業の連絡だったと考えられます。
0120284060【0120-284-060】からの電話の安全性は?
この番号からの電話は、iタウンページの
公式から発信されていると見られる連絡となります。
そのため、安全性については、
特に問題はないと考えられます。
但し、電話の後半でホームページ制作の
営業に話が変わるので、興味が無い場合や
忙しい場合は「不要です」とはっきり伝え、
早めに電話を切った方が良いかも知れません。
営業電話の安全な対処法7選!
ここで、一般的な営業電話が掛かってきた場合の
「安全な対処法」を7つご紹介します。
興味が無ければ対応不要(出ない・折り返さない)
そもそもサービスに興味がなければ、
電話に応答しても時間の無駄になってしまいます。
そのため、契約する気が無ければ
最初から電話に出ないことと
折り返さないことを徹底するのが
最も有効な対処法となります。
必要なければハッキリ断る
営業目的であることがわかったら
「契約の予定はありません」と明確に断りましょう。
ハッキリ断ることにより、こちらに契約の意思がなく
今後も断固として意見を変えるつもりが無いことを
相手にしっかり伝えることができるからです。
着信拒否設定を行う
繰り返しかかってくる場合には、
着信拒否を設定して再発を防ぐのが安心です。
設定方法は、機種によって若干異なりますが、
着信履歴から拒否したい番号を探し、
それを画面に表示させた状態で
「設定」メニューを選択します。
設定メニューの中に「着信拒否」という
項目が見つかったら、それを選択すれば
登録が完了します。
電話帳アプリでの着信番号管理
迷惑電話対策アプリを利用すると、
番号の注釈に「営業電話」や
「迷惑電話と表示される場合があります。
最近は、様々なアプリが登場しており、
インストールするだけで、
着信時に業種が表示されるものもあります。
スマホとの相性によっては、
スマホの電池が消費されやすくなったり、
勝手に着信拒否するというエラーが
発生する場合もあるようです。
そのため、「機種に適したアプリ」かどうか
無料のもので試してみて
見極めることをオススメします。
特定商取引法を根拠とする警告
電話勧誘販売は特定商取引法で規制されています。強引な勧誘があれば「特商法違反ではないか」と伝えるのも一つの方法です。
消費生活センターへの相談(消費者ホットライン)
しつこい勧誘や不安を感じた場合は
消費者ホットラインに相談して
専門員に対応策を相談しましょう。
電話番号は「#188(いやや)」と覚えればOK。
通話料は無料ですので、
説明することが多くて
少々長くなりそうな場合も
安心して相談することができます。
電話営業で契約をしてしまった場合の解決策
クーリングオフ制度の利用
消費者を不本意な契約締結から
守ってくれる制度として有名なのが、
「クーリングオフ制度」です。
電話勧誘による契約は、
特定商取引法に基づき
クーリングオフの対象となります。
期限は、契約書類が手元に届いてから
「8日以内」で、その期間に
所定の手続ができれば無条件で解約可能です。
契約書や録音内容の確認と相談窓口
契約後に不安を感じたら契約書や通話記録を確認し、消費生活センターや法律相談窓口に相談することをおすすめします。
まとめ:0120284060【0120-284-060】からの電話は慎重に対応を
0120284060からの電話は、
「iタウンページ」と名乗る営業電話です。
冒頭は「掲載内容の確認」と
「ホームページ制作・集客支援サービスの営業」
の2つの用件の為に発信されています。
これは正規のNTTグループからの
案内といった可能性が高いですので、
タウンページに掲載が既にある場合は、
早めに対応することをオススメします。

