0363282636【架空請求/お伝え事項】に注意!対処法はコレ。

0363282636【架空請求/お伝え事項】に注意!対処法はコレ。

0363282636【03-6328-2636】が記載されたSMSを受け取った場合は必見!

この電話番号は現在、架空請求SMSの連絡先に使用されています。

当記事では、この電話番号について

  • 連絡先として記載されたSMS内容
  • 架空請求の手口
  • 今すぐ取るべき対処方法

を主体とし、詳しい情報をお伝えしていきます。

0363282636【03-6328-2636】の電話発信元の正体について

0363282636【03-6328-2636】
は、ご利用確認サポート
と名乗る電話番号です。

しかし実際には、正規の企業や
金融機関が公式に使用している番号では
なく、不審な連絡や詐欺目的で利用される
ケースが報告されています。

「ご利用確認」という言葉を使い、あたかも
カード会社や通信事業者からの本人確認
のように装う手口が特徴です。

電話やメールを通じて「不正利用が発生して
いる」「ご利用確認が必要」といった
不安をあおる内容を伝え、折り返し電話を
促すケースがあります。

その後、個人情報やカード番号、暗証番号
などを聞き出そうとする事例が多く確認
されています。

実際のSMS(ショートメール)文面について

このSMSの実際の文章として、
以下のような文言が記載されていました。

ご利用確認サポート
利用料金について
確認したい事があります。
03-6328-2636
上記まで至急御電話下さい。


引用元:私の携帯電話に着信した本文ママで載せています。

「ご利用確認サポート」という名称を使っているものの、
「一体どこの会社のご利用確認サポートなのか?」
が全く記載されていません。

これは、公式に存在する機関やサービス名ではなく、
単に詐欺師が名乗っている架空の名称に過ぎないと見られます。

会社名を記載しないSMSを送信するのは、
架空請求の手口の一つとして一般的なものです。

こうしたSMSを受け取っても、
自分から連絡してはいけませんし、
個人情報も絶対に伝えてはいけません。

0363282636【03-6328-2636】の口コミ情報

ネット上での口コミや体験談を調べてみると、
実際にこの番号から電話やSMSを受けた人の声が
数多く寄せられていました。

  • どこかの会社のサポートセンターだと思って電話してしまった
  • 電話したら、突然NTTの料金が支払われていないと言われた
  • 折り返し電話をしたら、契約していない電話会社の未払い料金があると言われた。詐欺です。

口コミの共通点は、

「折り返し電話をかけたら、契約していない電話料金など架空のサービスの料金未払いを告げられた」

といった内容でした。

このことからも、0363282636が記載された
「ご利用確認サポート」を称するSMSが
架空請求であり、信用できない連絡だと考えられます。

0363282636【03-6328-2636】から着信があった場合の対処法

【超重要】自分から電話をかけない

今すぐすべき対処方法として最も重要なことは、
「自分から電話をかけないこと」です。

不安をあおる文面であっても、
決して指示に従って折り返し電話をしてはいけません。

実際、折り返し電話をかけた人から
「契約していないサービスの料金未払いを告げられた」
という口コミ事例が多数出ています。

なので、まともな連絡ではないと判断できます。

自分から連絡をすることは、
個人情報の聞き出し・漏洩にも繋がりますので、
大変なリスクがあります。


もし本当に利用しているサービスの
連絡先と類似しているのであれば、
今回の電話番号ではなく
「公式サイトに記載された番号」へ連絡してください。

【重要】着信拒否設定を行う

一度でもこの番号から連絡があれば、
すぐに着信拒否設定を行い、詐欺師が再び
連絡してこないようシャットアウトしましょう。

着信拒否の設定は、固定電話やスマートフォンの
標準機能に備わっているので、誰でも設定可能です。

公的窓口に通報する

しつこい電話や、実際に個人情報を聞かれた
場合は、消費生活センターや警察の相談窓口
へ通報してください。
被害を防ぐために情報提供を行うことは、
他の人を守ることにもつながります。

家族内での情報共有

特に高齢者やインターネットに詳しくない
家族は、このような電話にだまされやすい
傾向があります。
「この番号は危険だから出ないように」と
家族内で共有しておくことが重要です。
情報を伝えることで、家庭内での被害を
未然に防げます。

まとめ

0363282636【03-6328-2636】
は「ご利用確認サポート」と名乗る
電話番号ですが、実際には詐欺に利用されて
いる危険な番号です。

口コミでも「カード番号を聞かれた」
「不安をあおられた」といった声が目立ち、
正規の企業や金融機関とは
一切関係がないと考えられます。

対策としては、決して折り返さないこと、
着信拒否の設定、公的窓口への通報、
そして家族内での情報共有が欠かせません。

不審な電話に惑わされず、
冷静に行動することが
被害防止の第一歩です。

少しでも不審に思ったら
「電話に出ない」「電話を切る」
ということを徹底し、安全を確保しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!