案内されているSMSについて、
「カスタマーサービス」を名乗る架空請求詐欺の実態を詳しく解説しています。
「ご利用料金について確認したい事があります」と書かれたSMSを受け取っても、
絶対に電話をかけてはいけません。
0661474116(06-6147-4116)とは?
発信元の正体と名乗り内容
電話番号0661474116【06-6147-4116】は、
「カスタマーサービス」を名乗る架空請求SMSに
記載されている連絡先として報告されています。
このSMSは一見すると料金の確認連絡のように見えますが、
実際には金銭や個人情報を詐取する目的で送られた詐欺メッセージです。  
同様の文面が、以下の関連番号からも確認されています。
- 0667434021【06-6743-4021】
- 0661105479【06-6110-5479】
いずれも「カスタマーサービス」を名乗り、
“ご利用料金の確認”を装って電話をかけさせようとする悪質な手口です。
実際に確認されたSMSの文面
以下は、実際に確認されているSMSメッセージの内容です。
【カスタマーサービス】
ご利用料金についてご確認したい事があります。
06-6147-4116
上記までお電話ください。
一見すると「料金未払い」や「契約トラブル」に関する
正規の案内に見えますが、これは典型的な架空請求詐欺の文面です。  
公式企業や公共機関が、SMSでこのような文面を送ることはありません。
SMSに記載された番号へ電話するとどうなる?
① 不正な請求・支払い要求を受ける
電話をかけると、「未払い料金が発生している」「会員登録の延長費用がある」など、
根拠のない請求を持ち出されるケースがあります。
支払いを急かされ、コンビニ払いや電子マネーでの支払いを指示されることもあり、
これらはすべて詐欺の典型的な手口です。
② 個人情報を聞き出される
「本人確認のため」と言って、名前・住所・生年月日・電話番号などを尋ねてきます。
これらの情報を提供してしまうと、別の詐欺や不正利用に悪用される危険があります。
③ 別の詐欺につながる
電話をかけた履歴から「応答する人」としてリスト化され、
他の詐欺業者や勧誘業者に情報が転売されることがあります。  
一度でも連絡を取ってしまうと、詐欺のターゲットリストに登録されてしまうおそれがあります。
全国で報告されている被害・口コミ
実際の報告例
番号検索サイトやSNSには、以下のような報告が相次いでいます。
- 「カスタマーサービスというSMSが届いた」
- 「料金の確認と書いてあったが心当たりがない」
- 「不安になって調べたら詐欺と分かった」
これらはいずれも「不安をあおって電話をかけさせる」ことを目的とした詐欺SMSです。
関連番号からの同様報告
同じ文面で、以下の番号を使ったSMSも確認されています。
- 06-6743-4021
- 06-6110-5479
これらはすべて大阪市内の番号で、手口・文面が酷似しています。
組織的に発信されている可能性が高く、警戒が必要です。
SMS詐欺の特徴と見分け方
① 公的機関や大手企業を装う
「カスタマーサービス」「サポートセンター」「料金確認課」など、
信頼できそうな名前を使って安心させようとします。
② 電話をかけさせる誘導型
メッセージ本文に電話番号を記載し、
「詳細はお電話で」「今すぐご確認ください」と誘導するのが特徴です。
③ 文面が短く、具体的な会社名が出てこない
本物の請求や連絡であれば、会社名・契約内容・請求金額などが明記されています。
それらが一切書かれていない場合は、詐欺である可能性が極めて高いです。
もしSMSを受け取ってしまったら?安全な対応方法
1. 電話をかけない・返信しない
SMSに記載された番号には絶対に連絡してはいけません。
一度でも応答すると、個人情報が悪用されるリスクがあります。
2. メッセージを削除する
開封後はすぐに削除し、リンクや番号を押さないようにしましょう。
3. 不安な場合は公式機関へ確認を
本当に料金トラブルがあるか不安な場合は、
必ず契約している通信会社やサービス会社の公式窓口へ直接問い合わせましょう。
4. 被害・不審情報は相談を
不安を感じた場合や、誤って連絡してしまった場合は、
以下の公的機関にすぐ相談してください。
- 警察相談専用ダイヤル(#9110)
- 消費者ホットライン(局番なし188)
- 最寄りの警察署
まとめ:0661474116からのSMSは「架空請求詐欺」
電話番号0661474116【06-6147-4116】は、
「カスタマーサービス」を名乗る架空請求SMSに記載されている番号です。
同様のメッセージが
06-6743-4021 や 06-6110-5479 などの関連番号からも発信されており、
組織的な詐欺である可能性が高いと考えられます。
電話をかけない・返信しない・削除する。
これが最も安全な対応です。
焦らず・即決せず・公式確認を。
それが、架空請求SMSから身を守るための鉄則です。


 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			