07026557733【070-2655-7733】は東京電力などを名乗る電気料金アンケートの自動音声電話
電話番号07026557733【070-2655-7733】から、
「東京電力の調査センターです」
「電気料金に関するアンケートを行っております」
といった自動音声ガイダンスが
流れる電話が確認されています。
しかし実際には、この番号が
東京電力公式の連絡先として
登録されている事実はなく、発信元は不明です。
SNSや掲示板でも
「東京電力を名乗るが怪しい」
「自動音声で名乗りだけ流れて切れた」
などの報告が相次いでおり、
正規の連絡ではなく、営業・情報収集目的の疑いが強い番号です。
まずは結論!この電話は出なくても問題なし
この電話は、東京電力や関連会社からの
公式調査ではありません。
自動音声での電気料金アンケートには出る必要はなく、すぐに切断してOKです。
以下の理由からも、応答はおすすめできません。
- 発信元が不明で、会社名・住所・担当者の説明がない
- 公的機関は携帯番号(070・080・090)から調査を行わない
- 電気料金や家庭状況などの情報を収集されるリスクがある
この電話の正体とは?07026557733を徹底分析
携帯番号を使った「なりすまし調査」形式
070番号は携帯電話用の番号であり、
企業や官公庁が調査・広報に使うことはまずありません。
したがって、「東京電力」「調査センター」と名乗っていても、
公式なアンケートではなく、
なりすましの可能性が高いです。
発信元の正体は不明
現時点で「07026557733」という番号に対応する
会社情報や所在地は確認されていません。
「東京電力」「エネルギーセンター」
「光熱費見直し窓口」など、複数の名称を使い分けて
発信しているケースもあり、不特定多数へ
無差別に電話をかけていると考えられます。
自動音声(オートコール)を使用した発信
この電話は、コンピュータによる
自動発信(オートコール)によって行われています。
「アンケートです」「数問お答えください」
といった音声が流れ、ボタン入力を
促されることもありますが、回答データを収集し、
営業リストに転用されるリスクがあります。
「東京電力」を名乗る手口が多発中
近年、「東京電力」「関西電力」などの
大手電力会社を名乗る不審電話が増えています。
「電気料金の見直し」「補助金制度の案内」
「アンケート調査」などの名目で、
契約内容の確認や個人情報を引き出そうとするケースが多発。
この電話もその一種と考えられます。
電話に出た人の口コミ・体験談
実際の報告内容
ネット上では、次のような口コミが確認されています。
- 「東京電力のアンケートと名乗って自動音声が流れた」
- 「何問か答えたら“営業担当が後日連絡します”と案内された」
- 「公式サイトに載っていない番号なので怖くてすぐ切った」
このように、発信元を明かさない・自動音声で誘導するという特徴が共通しています。
発信時間にも注意
この番号からの着信は、平日の日中だけでなく、
夕方〜夜間や土日にもかかってくるという報告があります。
公的調査や正規の業務連絡では
あり得ない時間帯の発信であるため、
自動発信による無差別コールとみられます。
なぜこのようなアンケート電話が増えているのか?
電気料金の値上げを悪用した営業トーク
最近の電気料金高騰を背景に、
「電気料金を安くできます」
「新しいプランを紹介します」といった
セールス電話が急増しています。
この電話も同様に、アンケートを装って
営業のきっかけを作る狙いがあると考えられます。
公的機関を装って信用させる
「東京電力」「調査センター」「エネルギー対策室」
といった名称を使い、行政や大企業のように
見せかけて安心感を与える手法が取られています。
しかし、公式サイトで発信番号が公表されていない場合は、
詐称・無関係な業者である可能性が極めて高いです。
情報収集目的や営業リスト化の危険
アンケート回答の中で、
「持ち家か賃貸か」「電力会社はどこか」
「家族構成」などを尋ねられることがあります。
これらの情報は営業データとして
転売・再利用されることがあり、
後日の勧誘電話につながる恐れがあります。
出てしまった場合の対処法
取るべき3つの行動
もし出てしまった場合は、以下を徹底してください。
- 何も答えず、すぐに通話を終了する
- 通話履歴を残しておく
- 着信拒否設定を行う
やってはいけない対応
・「折り返し電話をする」
・「音声指示に従ってボタンを押す」
・「住所や契約状況を話す」
これらはいずれもリスクが高く、
相手に有効な電話番号として記録されてしまいます。
スマホの着信拒否設定
iPhoneの場合
履歴 →「i」マーク →「この発信者を着信拒否」。
Androidの場合
通話アプリ → 詳細 →「ブロックまたはスパムとして報告」。
不安な場合は公的機関に相談
もし「東京電力からの電話かも」と不安を感じた場合は、
公式サイトのカスタマーセンターに直接確認しましょう。
また、以下の公的窓口でも相談を受け付けています。
- 消費者ホットライン(局番なし #188)
- 警察相談専用ダイヤル(#9110)
- 携帯キャリアの迷惑電話報告窓口
迷惑電話を防ぐスマホ・固定電話対策
スマホの基本設定
・iPhone:「不明な発信者を消音」をON
・Android:「スパム通話をブロック」をON
無料アプリを活用
- Whoscall(フーズコール)
- 電話帳ナビ
- 迷惑電話ブロック(ドコモ公式)
固定電話の対策
・ナンバー・ディスプレイを導入 ・「迷惑電話おことわりサービス」を利用 ・録音機能付き電話機の設置
被害が不安な場合の相談先
公的機関に相談
消費生活センターや警察相談ダイヤル(#9110)は、 迷惑電話・なりすまし電話の相談窓口として全国共通です。
キャリアへの通報
ドコモ・au・ソフトバンクいずれも、 迷惑電話の報告受付を行っています。
通報時にメモしておくこと
・着信日時 ・発信番号(070-2655-7733) ・通話の内容や特徴
「電気料金アンケート」を装う電話の注意点
営業電話が増える可能性
アンケートに回答すると、 営業リストに登録されてしまうことがあります。
情報転用のリスク
回答した内容(電気代・契約状況など)が、 別業者の営業資料に転用される恐れも。
生活への支障
夜間や休日にも発信されるため、 精神的ストレスを感じる人が増えています。
知らない番号からの電話対応ルール5原則
①知らない番号には出ない
まずは出ない。留守電で内容確認。
②掛け直さない
不明な番号への折り返しは危険。
③個人情報を話さない
住所・契約内容などを一切伝えない。
④不安を感じたら相談
#9110や#188に相談し、被害を未然に防ぐ。
⑤着信拒否とアプリを活用
設定やアプリで再発信を防止する。
まとめ:07026557733は東京電力を名乗る自動音声アンケート電話に注意
電話番号07026557733【070-2655-7733】は、 「東京電力の調査センター」を名乗って発信される 自動音声アンケート形式の不審電話です。
東京電力公式の番号ではなく、営業・情報収集目的の可能性が高いため、
出ない・折り返さない・回答しないの3原則を守りましょう。
不安を感じた場合は、消費者ホットライン(#188)や警察相談専用ダイヤル(#9110)へ。

