08005001112【au名乗る/回線切替】営業電話の対処法

08005001112【au名乗る/回線切替】営業電話の対処法
この記事では、08005001112【0800-500-1112】から発信されている
「auカスタマーサポート」を名乗る料金引き下げ案内電話について解説します。

「毎月の料金を安くできます」「契約内容を確認したい」と案内される事例が
全国で複数報告されていますが、
au公式の営業電話番号一覧に該当しないことが判明しています。

本記事では、この電話の実態と危険性、そして正しい対処法を詳しくまとめています。

目次

08005001112(0800-500-1112)とは?

名乗り内容と実際の連絡状況

電話番号08005001112【0800-500-1112】は、
「auカスタマーサポートです」「料金が安くなるご案内です」と名乗り、
契約内容の確認・料金の見直しを持ちかける営業電話として報告されています。

しかし、au(KDDI)公式サイトに掲載されている営業電話番号一覧の中に該当がありません。
そのため、この番号からの案内は公式サポートではなく、
代理店・無関係業者・なりすまし詐欺である可能性が極めて高いと判断できます。

なぜ「料金引き下げ案内」でかかってくるのか

近年、キャリアの料金見直し制度を悪用し、
「安くできます」「割引適用できます」と誘導して
契約情報・個人情報を聞き出す電話が急増しています。

それは以下の理由によります。

  • “料金を安くできる”と言われると断りにくい
  • 「公式サポート」を名乗られると信用しやすい
  • 契約変更をさせることで代理店側に報酬が入る仕組みがある
  • 本物か偽物か判断しにくい内容であるため詐欺が成立しやすい

そのため、電話に出てしまった人の多くが
「本物だと思った」「言われるまま話してしまった」と回答しています。

実際にかかってきた人の口コミ・報告例

全国で寄せられている典型的な声

SNS・掲示板などで確認されている報告には、次のようなものがあります。

  • 「auの料金が下がると言われたが本人確認を要求された」
  • 「契約内容を聞かれたので怪しく思って切った」
  • 「公式かどうか調べたら番号が掲載されていなかった」
  • 「料金が安くなると言われたが後で別契約が追加されていた」

本物のキャリアからの案内なら、
契約番号や端末情報を電話で聞かれることはありません。
そのため「料金が下がると言われたのに不安になって検索した」というケースが多数見られます。

口コミから分かる共通パターン

整理すると、この番号には次の特徴があります。

  • 最初に安心感を与える「料金が安くなる」という言い回し
  • 途中で個人情報・契約内容の確認に切り替わる
  • 「今申し込むと割引が適用できる」と即決を迫る
  • au公式ページで番号を検索してもヒットしない

これは、光回線切替セールス・携帯料金改定商法など
悪質代理店営業や詐欺電話に見られる典型的パターンです。

この連絡が“危険”と言われる理由

① 公式番号に該当しないため信用できない

KDDI(au)の公式ページには、営業・サポートに使用される
「正式な発信番号一覧」が掲載されていますが、
08005001112【0800-500-1112】は掲載されていません。

公式の連絡であれば、
「au/KDDIの正規番号」として検索にヒットするため、
この番号が掲載されていない時点で“公式を装ったなりすまし”と判断できます。

② 個人情報・契約情報を聞き出す口実として使われる

報告された通話内容の多くに共通しているのが、
「料金を安くするために本人確認が必要です」と言い、

  • 生年月日
  • 契約回線数
  • 利用中の料金プラン
  • 支払い方法(クレジット/口座)

などの情報を聞き出そうとする点です。

これは正規サポートではなく、
「情報収集型の悪質セールス」または「詐欺前段階のヒアリング」の可能性があります。

③ “料金が安くなる”提案が本当に安くなるとは限らない

通信業界では、乗り換え・セット割引を装って、
実際には「別契約追加」「違約金発生」「2年後に値上がり」など、
逆に負担が増えるケースが多数報告されています。

つまり「安くなる」という言葉は営業誘導として最も使われやすく、
本当に安くなるかどうかはその場で判断できません。

④ 本物のauサポートは“電話のみで契約変更を促さない”

au/UQ/KDDIの公式サポートは、
通話だけで契約変更を確定させることはありません。

✅ 公式アプリ(My au)
✅ 店舗
✅ 書面手続き

のいずれかで確認・承認が必要です。
「電話だけで割引適用できます」は詐欺か悪徳代理店の定番フレーズです。

もしこの電話が来たらどうすればいい?対応手順

応答前にできる確認事項

  • 番号を検索 → 公式番号かどうか調べる
  • 「本当にauからか?」と疑うクセをつける
  • 電話を取らず、まずSMS/メール/書面の有無を確認する

通話中に注意すべき言動と断り方

営業 or なりすましの判断ができないまま会話を続けると危険なため、

「確認したいので、公式ページに載っている番号から再度おかけ直しください。
こちらから折り返しはしません。」

と言えば、安全に切れます。

相手が食い下がる場合は、
「申し訳ありませんが、個人情報を電話で伝えるつもりはありません。」

と言えば問題ありません。

迷ったときの相談窓口一覧

  • au公式サポート(My au/157)
  • 警察相談ダイヤル:#9110
  • 消費者ホットライン:188
  • 通信契約トラブル → 国民生活センター

「本物かどうか確認したい」だけの相談でも受け付けてもらえます。

同様の「携帯キャリア・料金引き下げ」電話にも注意

類似番号リスト&共通手口

報告されている類似ケースには、

  • 0800-500-0XXX からの通信回線営業
  • 050番号を使った「料金見直しサポート」詐欺
  • 「ドコモ/au/ソフトバンク」をかたる乗換誘導
  • 「〇〇センター」と名乗るが実体不明の電話

という共通点が見られます。

見抜くためのチェックリスト

  • 「料金が安くなる」と最初に言う → 警戒
  • 契約内容を聞かれた時点で営業 or 詐欺の可能性大
  • 番号が公式リストに掲載されていない
  • 即決を求めてくる場合は100%悪質

まとめ:08005001112は先に調べてから対応を

08005001112【0800-500-1112】は、
「auカスタマーサポートです」と名乗りながら
公式番号一覧に存在しない、不審な発信番号です。

📌 本物のauが電話で料金変更を強制することはありません
📌 個人情報・契約内容を電話で聞くのは詐欺の手口です
📌 不安なときは折り返さず、まず検索・確認が正解です

焦らず・即答せず・必ず「公式確認」を行い、
トラブルや契約被害を未然に防ぎましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次