0120579835【横浜銀行を装う/フィッシング】メールの対処法

0120579835【横浜銀行を装う/フィッシング】メールの対処法

当記事では、0120579835【0120-579-835】という
「本物の銀行の電話番号を記載したフィッシングメール」
実態と内容、適切な対処法について
詳しい情報をお伝えしています。

目次

0120579835【0120-579-835】からの電話の実態を調査!

電話の発信元の正体について

電話番号0120579835【0120-579-835】は、
GMOあおぞらネット銀行
公式カスタマーサポート番号として公開されています。

番号自体は正規の連絡先であり、
銀行業務の問い合わせやサポート窓口として
利用されているものです。

しかし最近、この正規番号が
「横浜銀行」や「JAバンク」など
他行をかたるフィッシングメールに無断で記載され、
利用者を混乱させる事例が増えています。

番号自体は本物であっても、
メールに記載されているURLや本文は
偽装されているため、注意が必要です。

電話の目的・背景

この電話番号が使用されている本来の目的は、
GMOあおぞらネット銀行の利用者対応です。

今回は、この信用できる番号が
フィッシングメールに勝手に利用されており、
多数の人から疑問の声があげられています。

フィッシングメールは、ユーザーを
偽サイトに誘導し「口座番号やパスワード」
「ワンタイムパスワード」などを盗み取る狙いがあります。

メールの中で「不正利用の可能性があるので至急ログインを」
等といった文言と共に、本物の電話番号が
添えられていることで、受信者は
信頼してしまう可能性があります。

0120579835【0120-579-835】からの電話の口コミ・評判

この番号自体は、実際に銀行からの
正規の連絡窓口となっていますので、
電話を取ったり掛ける分には問題ありません。

しかし一方で、この番号が記載されていて
GMOあおぞらネット銀行以外の銀行名で
送信されているメールは、フィッシングとなりますので、
注意が必要です。

正規の番号であることに間違いはありませんが、
フィッシングメールと組み合わされてしまうことで、
利用者にとって不審な印象を与える結果となっています。

実際の通話内容に不審点はある?

銀行公式窓口へ正しく発信した場合には
不審点はありません。

不審なのはあくまで、この番号を
勝手に記載して多数送信されているメール側です。

フィッシングメールは
「異常ログインを検知しました」と
いった不安をあおる文面で、
リンククリックを促します。

そこにこの正規番号が添えられていることで、
信ぴょう性が高まってしまうのです。

ユーザーは「番号が本物だから大丈夫」と
誤解しないよう、細心の注意を払う必要があります。

0120579835【0120-579-835】からの電話の安全性は?

番号そのものはGMOあおぞらネット銀行の正規連絡
先であり、安全です。

かけても被害が発生することはありません。

ただし今回の場合は、
「フィッシングメールとセットで使われている」
という点にリスクが存在します。

安全性を判断する際は、電話番号だけでなく、
メールの送信元や記載URLを必ず確認することが重要です。

メールの安全な対処法を紹介!

メールに記載されたURLをクリックしない

不審なメールに記載されているURLには、
一切クリックしないのが最も大切です。

クリックしてしまうと、詐欺サイトに繋がり、
そこで個人情報を盗まれてしまったり、
パソコンやスマホなどの端末に
攻撃を加えられる可能性があります。

特にスマホの場合、間違って指で
タップしてしまわないよう注意して下さい。

消費者ホットラインや警察に通報

怪しいフィッシングメールについて、
少しでも不安になっている場合は、
消費者ホットラインや警察に相談や
通報を行うという方法も一つの手です。

消費者ホットラインは「#188」、
警察の相談窓口は「#9110」で繋がります。

受信拒否設定を行う

この電話番号自体を拒否する必要はありませんが、
不審な発信元からのメールの受信拒否を
設定しておくと、より安心できます。

発信元のメールアドレスを
受信拒否設定リストに入れておけば、
今後の着信を回避することが可能になります。

まとめ:0120579835の電話番号は本物だがメールには注意

電話番号0120579835【0120-579-835】は、
GMOあおぞらネット銀行の正規窓口で安全です。

かけても被害は発生しません。

しかし、この番号を無断で記載し、送信されている
「横浜銀行やJAバンクを騙ったフィッシングメール」
には注意してください。

メールの本文には危険なURLが含まれている
可能性が極めて高いです。

番号が本物だからと安心せず、
必ず公式サイトで最新情報を確認してください。

不審なメール内のURLは絶対に開かないことが
最大の防御策となります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次