スマートフォンや固定電話に、見覚えのない番号から着信があった経験は誰にでもあると思います。
「もしかして大事な電話かも?」と不安になって出てしまう方もいますが、実際には営業電話や迷惑電話であるケースが多いのが現状です。
ここでは、知らない番号からの着信に出ない方が良い理由と、万が一出てしまったときのリスクや対処法について解説していきます。
知らない番号からの電話に出ない方が良い理由とは?
結論からお伝えすると、知らない番号からの電話に出ない方が良い理由は、
「自らの身をリスクに晒す可能性が極めて高いため」です。
どのようなリスクに晒されるのか?といいますと、主に以下の「4つのリスク」が考えられます。
1. 営業電話リストに登録されるリスク
営業電話の多くは、効率的に顧客を獲得するために「実際に繋がる番号」をリスト化しています。
一度応答してしまうと、「この番号は応答する」という情報が記録され、別の業者からも電話が掛かってくる可能性が高まります。
つまり、出てしまうことでさらに多くの迷惑電話を呼び寄せてしまうリスクがあるのです。
2. 個人情報を聞き出されるリスク
営業電話の中には、商品やサービスの案内だけでなく、氏名・住所・家族構成といった個人情報を聞き出すケースもあります。
不用意に答えてしまうと、知らないうちに個人情報が流通し、他の業者から連絡が来る原因になります。
特にアンケート形式の自動音声電話は「少し答えただけで詳細な個人情報を聞かれる」といった事例も報告されています。
3. 記録・録音されるリスク
最近増えているのが、自動音声ガイダンスを使った「アンケート調査風」の電話です。
「はい」「いいえ」で答えるだけに見せかけて、回答内容を営業リストとして利用することがあります。
また、一部の悪質なケースでは、相手の声を録音して別の目的に使われる危険性もあると指摘されています。
4. 時間を無駄にするリスク
もし知らない番号からの着信に出たとしても、多くは営業トークやアンケートが始まるだけで、得られるメリットはほとんどありません。
単に時間を無駄にしてしまうという可能性が非常に高くなっています。
仮に、本当に大切な要件であれば、相手は留守番電話にメッセージを残すか、後から改めて連絡してくるものです。
留守電が残らないような電話の着信は、不要な営業や迷惑電話の可能性が極めて高いと考えてよいでしょう。
知らない番号からの電話に出てしまった場合の対処法
それでも、うっかり反射的に応答ボタンを押したり、知人の電話番号と間違って知らない番号からの電話に出てしまう事もあるかと思います。
そんな時は、次のように対応しましょう。
丁寧に断る/勧誘停止を申し出る
必要のない営業であれば「利用する予定はありませんので今後はご遠慮ください」と、はっきり伝えましょう。
私達には、特定商取引法に基づき「勧誘停止」を申し出る権利があります。
なお、勧誘停止に関しては、当サイト内にある以下の記事で詳しく取り扱っておりますので、そちらを参考にしてくださると幸いです。

着信拒否に登録する
スマホであれば「着信履歴」から簡単にブロック設定が可能です。
固定電話でもナンバーディスプレイや迷惑電話防止サービスを使えば拒否できます。
不安な場合は消費生活センターに相談
「しつこく電話が続く」「契約を迫られた」など不安を感じる場合は、消費生活センターに相談しましょう。
消費者ホットライン「188」に電話すれば、最寄りの窓口に繋がります。
まとめ:不審な番号は「出ない」が一番の防御策
知らない番号からの着信は、大切な電話である可能性もゼロではありませんが、多くは営業や迷惑電話です。
出てしまうことで時間が無駄になったり、営業リストに登録されてしまうリスクを考えると、基本的には「出ない」という対応が最も安心です。
もし本当に必要な連絡であれば、留守番電話やメールなど別の手段で必ず伝えてきます。
まずは慌てて出るのではなく、番号を検索して確認する習慣を持つことで、不要なトラブルを防ぎましょう。