SNSでよくある怪しいDMの特徴と注意点!対処法も解説。

SNSでよくある怪しいDMの特徴と注意点!対処法も解説。

Twitter(X)やInstagram、LINEなどのSNSを利用していると、知らない人から突然DM(ダイレクトメッセージ)が届くことがあります。

中には普通のやり取りもありますが、怪しい勧誘や詐欺目的のDMも増えているため、油断できません。

当記事では、SNSでよくある怪しいDMの特徴と、受け取ったときの正しい対処法をまとめました。

目次

怪しいDMの特徴

「稼げる」「簡単に儲かる」という誘い文句

怪しいDMの代表的なパターンが「稼げる」「簡単に儲かる」といった内容のメールです。

例えば、「スマホ一つで月収50万円」「初期費用ゼロで簡単に稼げる」といった副業・投資の誘いです。

一見すると魅力的に思えますが、ほとんどが詐欺まがいの商材や情報商法につながるものです。

このようなメッセージには一切関わらないようにしましょう。

フォロー直後に送られてくる

フォローしてすぐに長文のDMが送られてくる場合も要注意です。
通常のユーザーであれば、フォロー直後に営業的なメッセージを送ることはありません。
フォロー返しを狙ったアカウントや、自動送信ツールを使った怪しい勧誘の可能性が高いと考えられます。

外部サイトへの誘導リンクがある

怪しいDMには高確率で外部サイトのURLが貼られています。
「詳細はこちら」「登録はここから」といった形で外部のフォームに誘導し、個人情報を入力させたり、課金させたりするケースがあります。
中にはウイルスや不正アプリが仕込まれているサイトもあるため、絶対にアクセスしないことが重要です。

怪しいDMを受け取ったときの対処法

無視・削除が基本

怪しいと感じたDMは、返信せずにそのまま削除するのが一番です。
一度返信してしまうと「反応してくれるアカウント」としてリスト化され、さらに多くの怪しいDMが届く原因になります。

ブロック・報告機能を使う

SNSには不審なユーザーをブロックしたり、運営に通報する機能があります。
ブロックすれば以後そのアカウントからDMは届かなくなりますし、報告することで他のユーザーを守ることにもつながります。
怪しいと感じた時点で、ためらわずにブロック・報告を実行しましょう。

個人情報を入力しない

DM経由で「名前・住所・銀行口座」などを求められても、絶対に入力してはいけません。
どれだけ信頼できそうに見えても、SNS上のやり取りで重要な情報をやり取りすることは非常に危険です。

実際の被害事例と注意点

SNSのDMをきっかけに「マルチ商法に勧誘された」「投資詐欺に遭った」という事例は数多く報告されています。
特に若い世代やSNSに慣れていない人は、「相手が丁寧だから大丈夫」「有名人に似ているから安心」と思ってしまいがちです。

しかし、実際にはプロフィール画像や名前を盗用した偽アカウントも多数存在します。
「少しでも怪しい」と感じたらすぐにブロックする習慣を持つことが、トラブル回避につながります。

まとめ:不審なDMには反応しないのが一番の防御策

SNSは便利なコミュニケーション手段ですが、怪しいDMも少なくありません。
被害に遭わないためには、以下のポイントを意識しましょう。

  • 「簡単に儲かる」という内容の誘いは無視
  • SNSのフォロー直後に送られてくる長文DMは要注意
  • 外部サイトへのリンクにはアクセスしない
  • 怪しいDMは無視・削除、そしてブロック・報告
  • 個人情報は絶対に入力しない

これらを徹底することで、SNSを安心して利用できるようになります。

「少しでも怪しい」と感じたら関わらないことが、最大の防御策です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次