0661105432【ご利用確認サポート】架空請求の対処法

0661105432【ご利用確認サポート】架空請求の対処法

0661105432【06-6110-5432】 という電話番号が記載された、
「ご利用確認サポート」「利用料金について確認したい事があります」
などの文面を装った架空請求SMS(ショートメッセージ)が
全国的に多数報告されています。

このメッセージは、一見すると正規のサポート窓口からの
重要な通知のように見えますが、
実際には**料金未納を装った詐欺**であり、
絶対に電話をかけてはいけません。

SMSの内容とその特徴

この詐欺SMSは非常に簡潔な文面で構成されています。

「ご利用確認サポート
利用料金について
確認したい事があります。
06‐6110‐5432
上記まで至急御電話下さい。」

このように「料金」「至急」「確認」といった
緊急性を感じさせる言葉を使用することで、
受信者に不安を与え、
反射的に電話をかけさせようとするのが手口です。

文面には、具体的な企業名・契約内容・請求金額などが
一切記載されておらず、曖昧な表現が多いのが特徴です。
こうした点は、典型的な架空請求詐欺の兆候といえます。

電話をかけるとどうなるのか

この番号(06-6110-5432)に
電話をかけると、詐欺グループの人物につながる可能性があります。
相手は「カスタマーサポート」や「料金確認センター」などと名乗り、
まるで本物の会社のような雰囲気で話を進めてきます。

そして会話の中で次のような流れを作ります。

  1. 「未払いの料金が発生している」と説明
  2. 「今すぐ支払わないと裁判・差押えになる」と脅す
  3. 「個人情報の確認が必要」として氏名や生年月日を聞く
  4. 「支払い確認のため」として電子マネーや銀行振込を要求

この時点で、相手の指示に従ってしまうと、
金銭をだまし取られるだけでなく、
提供した個人情報が別の詐欺グループに流出する危険もあります。

SMS詐欺の心理的トリック

この手のメッセージは、
人間の「不安」や「義務感」を突いて行動させる心理戦です。

多くの人は「自分に覚えがない」と思っていても、
「もしかして何かの登録を忘れたかも」と考えてしまいます。

さらに、「至急」「本日中」「法的措置」といった言葉が
緊張感を生み出し、冷静な判断を奪うのです。

相手はこの心理を熟知しており、
丁寧な言葉遣いや事務的な口調を使って信用させ、
金銭要求まで誘導してきます。

このSMSが危険な理由

  • 送信者名が曖昧で、企業名や契約先が特定できない
  • 「至急電話をください」としか書かれていない
  • 電話番号のみで、URLや公式情報の記載がない
  • 内容が抽象的で、どのサービスに関する話か不明
  • 電話すると詐欺師につながるリスクが非常に高い

このような特徴を持つSMSは、
**すべて無視・削除が正解**です。

仮に本当に未払いがあったとしても、
正式な企業や公共機関がSMSで連絡を取ることは極めて稀です。
そのため、このようなメッセージは詐欺であると判断して問題ありません。

もし受け取った場合の対応方法

このような詐欺SMSを受け取ったら、
以下の行動を取ることで被害を防げます。

  • 記載されている番号には絶対にかけない
  • SMSを開封しても返信せず削除する
  • スマホの「迷惑SMS」機能で報告・ブロックする
  • 不安な場合は契約先企業の公式窓口に確認する
  • 身近な人にもこの手口を共有して注意を促す

また、万が一電話してしまった場合でも、
個人情報を伝えていなければまだ被害は防げます。
ただし、会話の中で氏名・住所・口座番号などを
教えてしまった場合は、速やかに警察に相談しましょう。

警察・公的機関に相談する

もし被害に遭った、あるいは不安を感じる場合は、
警察の「#9110(警察相談専用ダイヤル)」や
消費生活センター(188)へ連絡してください。

これらの公的機関では、
同様の詐欺事例に関する最新情報を把握しており、
的確なアドバイスや対応を受けることができます。

また、スマートフォンのキャリア(docomo・au・SoftBankなど)も、
迷惑SMS対策を強化しています。
各社の迷惑メッセージ報告機能を使えば、
詐欺業者の番号を共有・ブロックすることができます。

まとめ

0661105432【06-6110-5432】
が記載された「ご利用確認サポート」からのSMSは、
明らかに**架空請求を目的とした詐欺**です。

正規の企業や公共機関が「至急電話ください」という
曖昧な内容だけでSMSを送ることはありません。

このようなメッセージを受け取った際は、
絶対に電話をかけず、冷静に無視または削除してください。

もし誤って通話してしまったり、
個人情報を伝えてしまった場合は、
迷わず警察または消費生活センターに相談しましょう。

不審なSMSには反応せず、
常に冷静な判断を持つことが、
詐欺被害を防ぐ最も効果的な方法です。

あなたの一つの注意が、
大切な個人情報と財産を守ることにつながります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!