07091777498【偽警察官/出頭要請】からの詐欺電話です。

07091777498【偽警察官/出頭要請】からの詐欺電話です。
目次

はじめに

07091777498【070-9177-7498】 という電話番号から、
警視庁捜査2課や全国の県警 を名乗り、
「捜査協力をお願いしたい」
「出頭の必要があります」などと話す
不審な電話が相次いで報告されています。

この電話は、
実在の警察機関を名乗りながら
出頭や協力を求めて
個人情報や金銭をだまし取る
典型的な詐欺の手口です。

実際の警察が電話だけで
出頭を命じることは絶対にありません。

本記事では、
この番号からの電話の特徴や流れ、
見分け方、そして安全な対処法を
詳しく解説します。

07091777498からの電話の特徴

「警視庁捜査2課の○○です」と名乗る

電話の発信者は、
まるで本物の捜査官のように
肩書や所属部署を名乗ってきます。

「あなたの名前が事件に関係している」
「捜査の一環で確認が必要」などと話し、
不安をあおることで
会話を続けさせようとします。

実際の警察官は、
このような形で個人に直接連絡をして
出頭を求めることはありません。

「出頭要請」「捜査協力」を装う

この詐欺電話の多くは、
「出頭が必要」「協力してほしい」などと
緊迫した内容を伝えます。

しかしそれは、
被害者の心を動揺させ、
冷静な判断を奪うための演出です。

電話での要請や通達は
正式な手続きではなく、
完全に偽装されたものです。

個人情報や金銭を狙う

通話の途中で
「本人確認のため」と称して
生年月日や住所、
口座情報などを聞き出してきます。

最終的には、
「捜査協力金」や
「確認のための送金」などと称して
金銭の振込を求めることもあります。

典型的な詐欺の流れ

  1. 「警視庁の者です」と名乗って電話をかける
  2. 「あなたの名前が事件に関係している」と伝える
  3. 「出頭や協力が必要」と言って焦らせる
  4. 個人情報や口座情報を聞き出す
  5. 送金や振込を指示して金銭をだまし取る

このような流れのいずれかに
当てはまる場合は、
詐欺の可能性が極めて高いといえます。

見分け方と注意ポイント

警察が電話で出頭を求めることはない

正式な出頭要請は、
書面で通知されるか、
直接訪問によって行われます。

電話のみで「来てください」
「協力してください」と言われた場合は、
その時点で詐欺を疑うべきです。

相手の警察署を自分で確認する

名乗られた警察署が本当に存在するか、
公式サイトや代表電話番号を使って
自分で確認しましょう。

相手が伝えた電話番号に
折り返し連絡するのは
絶対に避けてください。

個人情報を決して教えない

警察を名乗っていても、
電話で個人情報を尋ねてくる時点で
詐欺の可能性が極めて高いです。

どんな理由があっても、
生年月日や住所、口座番号などを
伝えないようにしましょう。

不審電話を受けたときの対処法

冷静に通話を終了する

少しでもおかしいと感じたら、
相手の話を途中でも構いませんので
すぐに電話を切りましょう。

「確認します」とだけ伝えて、
自分で警察に連絡するのが安全です。

警察相談ダイヤルに連絡する

不審な電話を受けた場合は、
警察相談専用ダイヤル
「#9110」へ相談してください。

また、家族や友人にも
同様の電話がかかる可能性があるため、
情報共有しておくことも大切です。

  • 電話での「出頭要請」はすべて詐欺と疑う
  • 個人情報や口座情報は絶対に伝えない
  • 公式の警察署番号で確認を取る
  • 不審な番号は着信拒否に設定する
  • 迷ったら#9110または最寄りの警察署へ相談する

高齢者や家族への注意喚起

この手口は特に
高齢者を狙ったケースが多く見られます。

家族や周囲の人が
事前にこうした電話の存在を伝え、
「警察を名乗っても慌てない」
という意識を共有しておくことが
被害防止につながります。

まとめ

07091777498【070-9177-7498】
からの電話は、
警視庁捜査2課や県警を名乗る詐欺電話
である可能性が非常に高いです。

「出頭」「協力」「捜査」などの
緊迫した言葉で動揺させ、
個人情報や金銭を奪おうとします。

不審な電話を受けたらすぐに通話を切り、
必ず自分で警察署の公式番号を調べて
確認するようにしましょう。

被害を防ぐには、落ち着いて対応し、
一切の個人情報を伝えないことが最も重要です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次